![]() |
線路は続くよ、どこまでも…… |
家計改善や節約をテーマにしたコラムを読むと必ずと言っていいほど書いてあることだが、「夫婦別財布は貯金ができない」そうだ
本当にそうだろうか?
夫婦別財布とは「お互いの収入から一定額を生活費として徴収し、残りは各々で管理する」ような家計システムを指す
各々で管理というのがミソで、この部分は事実上「お小遣い」であるから、パートナーが何に使っているか把握できない
だからお互い、相手の貯蓄に期待していたのに実はゼロだった、という事態が発生するようだ
じつは我が家は、同棲当初から一貫して夫婦別財布でやっている
あまり長い夫婦生活ではないが、それでも貯金は「できている」方だと思う
もちろんこれには理由がある
現在我が家で資産と呼べるものは、ほぼ100%、私(夫)の出資により成り立っているのだ
現金はすべて私の独身時代の貯金であるし、リスク資産の買付も私個人の口座からお金を移して行っている
嫁個人の口座には、資産に計上できる程の金額は入っていない
つまり冒頭のテーマには「片方が頑張ればできる」と回答してよいだろう
悲しい結論だ
私のほうが多少、収入が多いという点を考慮しても、明らかにフェアではない
我が家では夫婦お互いの収入や貯蓄はおおむね共有されている
じっさい、嫁の月収を鑑みても、貯蓄ができないとは到底思えない
つまり夫婦の意識にズレがあり、そこが問題だと思う
貯蓄の重要性については折に触れて説明しているつもりなのだが、嫁は基本的に何事も「なんとかなるから、ダイジョーブ」というスタンスなので、危機意識がまるでない
それでいて、なんとかするプランを考えている訳でもない
要するにあまり考えていないのだ
そのポジティブさに助けられている面も少なからずあるが……
しかもヘタに私の資産額を伝えているため「あなたがそれだけ貯めているし、なおさらダイジョーブでしょ」とさえ考えている節がある
たぶん私と結婚しなければ、彼女は年金もらうまで貯金ゼロで生きていハズだ
恐ろしい
何だか愚痴っぽくなってしまった
まぁ彼女も正社員として働いて、同額の生活費を納めてはいるのだから、それがだけでも感謝すべきではある
産まれた子どもの保育園が見つかりさえすれば復職する意思もある
食うに困るような状況にはたぶんならない
だが改善の余地があることも事実なので、妥協せず取り組むべきだ
(そう強く心に決めないとくじけそうだ)
嫁の妊娠と休業は丁度よい機会なので、これを機に家計システムを見直したい
いきなり財布を統合するのは、これまた少々面倒なので(面倒とか言うからダメなのだろうが)、まずは嫁名義の口座に少しでも貯金ができるよう促したいと目論んでいる
前途多難……
0 件のコメント:
コメントを投稿